A-5 山元町坂元中浜地区

2011
A-5 山元町坂元中浜地区
(PDF) 

[調査日]2012 年 2 月 14 日(火)

[報告者]
高倉浩樹 
[調査者]
高倉浩樹 
[補助調査者]
赤尾智宏 
[話者]
(1)A005中浜神楽保存会副会長/年金生活者(1949年生れ - 男) (2)A009中浜神楽笛担当/年金生活者(1944年生れ - 男) 
神楽をめぐる被災状況

 神輿は昔は担いでいたが、今は傷みがあることと担ぎ手が不足しているので、自動車にのせて動かす。震災の後は神輿はやっていない。今年は保存会としては祭典で神楽をやりたいが、無理だろうと思っている。
 おそらく中浜区としては俺たち保存会がやるといえば承認してくれるだろう。もしそうなったら学校にお願いしてということになると思う。学校では6年生が中心で踊っている。卒業するとつづかないのが残念。今年の6年生は10人。震災で学校の児童数も減った。親は電車がないのでここからでていく。町としては2,000人移動した。山元町の悩みの種だろう。
 保存会のなかの若手で学校で教えてもいた2人のうち、1人は自分の親戚で生存、もう1人は亡くなった。通常だと毎年、学校で教えるために臨時の先生に任命されていた。今年度はまだもらっていない。
 今年の運動会での子ども神楽に際しては、保存会の7-8人で30人ぐらいの児童を教えた。一堂会してやるのもいいが、2-3のグループにわけて練習した。

タグ

震災前 / 震災後

関連URL

この話者の他の調査ノート

A005中浜神楽保存会副会長/年金生活者
2012
A-5 山元町中浜地区
(PDF) 
A009中浜神楽笛担当/年金生活者
2012
A-4 山元町中浜地区
(PDF) 

関連カード

地区
キーワード

みちのく震録伝 -東日本大震災アーカイブ-

宮城県地域文化遺産プロジェクト

ページトップ