M-1 東松島市矢本大曲浜地区

2011
M-1 東松島市矢本大曲浜地区
(PDF) 

[調査日]2012 年 1 月 28 日(土)

[報告者]
岡田浩樹 
[調査者]
岡田浩樹 
[補助調査者]
岡山卓矢 
[話者]
(1)M091大曲浜獅子保存会会長/在宅介護サービス会社代表取締役(生年不明 - 男) (2)M093大曲浜獅子保存会副会長/仮設住宅自治会会長(生年不明 - 男) (3)M092話者①の父/74才(生年不明 - 男) (4)M094矢本在住/齋太郎節歌い手/76才(生年不明 - 男) 
生業の変化と獅子舞いの衰退

 大曲浜の獅子舞は、かつては(昭和30年代まで)休漁期の若者が正月の1月20日に行う行事として盛んに行われていた。正月の行事は家々でして、一呼吸置いての行事。家々を訪ね、振る舞いを受けながら、酒を飲みつつ、次の家へ向かう。人によってはそこで腰を落ち着けて飲むものもおり、入れ替わり立ち替わりで、近所や知り合いが舞うことすらあった。舞い方は一応の型はあったが、舞手によって自由で、まずは勢い(勇壮さ)が好まれた。血気盛んな若い衆の行事だったので、喧嘩や少しの不作法も許される「無礼講」であった。時には知り合いのつてをたどって、「やくざ」が獅子舞に加わることもあり、問題にもなった。特に練習をすると言うより、小さいときから毎年見聞きしたり、やっているうちに自然と覚えていった。齋太郎節は飲み会になると必ず唄われるので、獅子舞以外にも特に青年団などの集まりの中で覚えていった。

タグ

関連URL

この話者の他の調査ノート

関連カード

地区
キーワード

みちのく震録伝 -東日本大震災アーカイブ-

宮城県地域文化遺産プロジェクト

ページトップ