S-1 気仙沼市鹿折浪板地区

2011
S-1 気仙沼市鹿折浪板地区
(PDF) 

[調査日]2011 年 12 月 28 日(水)

[報告者]
梅屋潔 
[調査者]
梅屋潔 
[補助調査者]
相澤卓郎 
[話者]
(1)S137鹿折公民館館長/浪板虎舞保存会幹事長(1944年生れ - 男) 
トーメー(当番)

 八幡神社の御輿の担ぎ手、ロクシャク(陸尺)はトーメーと呼ばれる当番制で担当することになっている。鹿折地区では4つの地区(中才・浪板・蔵底(くらそこ)・東八幡)で毎年当番を決め、八幡神社での祭礼をおこなっている。当番はこの4つの地区でローテーションにより決め、中才・浪板・蔵底・東八幡の順番で回していく。
 湾内の人は鹿折八幡神社の氏子であるが、各地区にそれぞれある神社の氏子でもある。というより、自分たちの神社である、という認識である(『気仙沼市史』Ⅶ、514-5頁には、「無格社 飯綱神社、明治42年9月30日八幡神社ニ合祀」とある。明治39年の勅令の影響であろう)。浪板は、行政区としては浪板1、2と分けられている。浪板1の住民は飯綱神社の、浪板2の住民は須賀神社の氏子崇敬者である。
 浪板はオリンピックの年がトーメーで、その次の年は蔵底と呼ばれる新浜1、2丁目あたりの町場、次の年は東八幡あたり、そしてその次の年は、西中才と東中才が担当する。今年担当の浪板は大丈夫だが、今回蔵底は大打撃を受けているので、ローテーションが崩れる可能性は否定できない。巡行の途上、氏子の庭などに休憩所がもうけられるが(一般に言う「御旅所」)、飯綱神社、須賀神社の脇には集会所があり、そこに神輿が入って直会が行われるときには、ロクシャクの担当であるなしにかかわらず、参加する。浪板がトーメーの時には、八幡神社の前夜祭に虎舞を奉納し、神輿渡御の際には鶴が浦から船で出てお神明さん(五十鈴神社)の前を通って鹿折の岸壁に着ける。会場で3回ほど回るが、右回りだったか左回りだったかは定かではない。葬列は左回りだというのは確かなのだが。この折りに神輿の後ろには太鼓がついてうちばやしを行い、虎を舳先で振る。浪板には虎舞があり、中才にはうちばやしがあるが、それ以外の地区には、そういった伝統芸能はないと思う。

タグ

関連URL

この話者の他の調査ノート

S137鹿折公民館館長/浪板虎舞保存会幹事長
2011
S-8 気仙沼市鹿折浪板地区
(PDF) 

関連カード

地区
キーワード

みちのく震録伝 -東日本大震災アーカイブ-

宮城県地域文化遺産プロジェクト

ページトップ