R-1 南三陸町歌津地区寄木集落

2012
R-1 南三陸町歌津地区寄木集落
(PDF) 

[調査日]2013 年 1 月 15 日(火)

[報告者]
林勲男 
[調査者]
林勲男 
[補助調査者]
 
[話者]
 
「ささよ」への影響

 子供が自宅に持ち帰っていた法被3着のみが無事だったが、他のものはすべて津波で流されてしまった。ささよは年中行事であり、海上安全と大漁を祈願するものであるので、継承のためにも中止すべきでないと、2011年の12月に翌月の開催を決定した。しかし、時期的に法被が店で手に入りにくかった。すると、地区のある奥さんが一晩で3着を縫い上げてくれた。
 行事では、本来ならば全世帯を一軒一軒訪ね歩き、各家の門口ごとに大漁旗を立て掛けてお神酒を注ぎ、海上安全と大漁を祈願するのであるが、災害発生後は寄木の港と仮設住宅でおこなうこととした。流されなかった家を回った後に、仮設に入居している全世帯も回るという案もあったが、夜までかかる行事のため、寄木以外からの仮設入居者にとって迷惑になってはいけないと、各世帯主はご祝儀とお神酒を持って港に集まりそこで参拝し、そのあとで子供たちが寄木の仮設でも祈願することにした。

タグ

関連URL

この話者の他の調査ノート

関連カード

地区
キーワード

みちのく震録伝 -東日本大震災アーカイブ-

宮城県地域文化遺産プロジェクト

ページトップ